【動物のビッグ5とは?】其の⑤ - ヒョウ 「ヒョウ柄はロゼッタ柄!」

ヒョウのイラスト

Illust: イラストAC

みなさん「ビッグ5」って知ってますか?心理学用語や性格診断などでも使われており、その他様々な分野でビッグ5とかビッグ3というワードが使われていますね。しかし、今回のシリーズ記事で紹介したいのは「動物のビッグ5」です。全5回の最終回は「ヒョウ」です!興味がある方は是非ご覧ください。

 

「動物のビッグ5」とは?


アフリカに生息する5大動物のことを言います。昔、アフリカで人々が狩猟ゲームを始めた時代に最も大きく、危険で、憧れの動物であった「サイ、ゾウ、ライオン、バッファロー、ヒョウ」たちのことを総称して「ビッグ5」と名付けました。現在もアフリカのサファリではこの名残で人気動物の通称として使われています。

Illust: Fotolia

「ヒョウ - Leopard」(絶滅危惧Ⅱ類 VU)

  • ヒョウを英語で「leopard」ですが、語源はギリシャ語のレオ(leo)=ライオンと、パルドス(pardos)=パンサーの組み合わせです。

  • 国際自然保護連合(IUCN)では、

      ①アフリカヒョウ
      ②インドヒョウ
      ③スリランカヒョウ
      ④アムールヒョウ
      ⑤アラビアヒョウ
      ⑥ジャワヒョウ
      ⑦ペルシャヒョウ
      ⑧キタシナヒョウ
      ⑨インドシナヒョウ

    の計9亜種が確認されています。
    ※ここでは主にアフリカヒョウについて書いています。

    この中で最大の亜種は「ペルシャヒョウ」で、体長:150~180㎝・体重:70~100㎏ほどになります。「ユキヒョウ」もヒョウと付きますが、ヒョウよりもトラに近く、ヒョウの亜種では無く別種です。

  • ヒョウはアフリカ、アジア、アラビア半島、ロシア極東部など、ネコ科の中で最も広範囲に分布=子孫繁栄に成功しております。

    生息環境もサバンナ、ジャングル、熱帯雨林、雪原、砂漠、人間の生活圏にまで及んでいます。環境への適応力・順応性が優れており、彼らが捕食する動物はネコ科最多の「200種以上」になります。

 

  • 体長: 100~150㎝、体重: 20 - 90㎏ほどでネコ科の中では大きいほうではありません。寿命は、野生下で10年前後、飼育下で20年前後です。


  • 特徴的なヒョウ柄は、バラの花のような形で ロゼッタ(バラ飾り)」と呼ばれる斑点です。周囲の草木に同化して森林地帯では保護色になり狩りの時に有利に働きます。

    似た柄を持つチーターは、花柄ではなくただの「黒斑点(ドット / 水玉)」で、南米に生息するジャガーは、ヒョウ柄「真ん中に黒い点を付け加えた」模様です。

    Illust: イラストAC(左:ジャガー/ 右:ヒョウ)


  • 突然変異 (劣性遺伝) で産まれる毛色が黒い黒化個体 (メラニズム)の「クロヒョウ」は、アジア (マレーシア、インド、スリランカ等)で高温多湿の熱帯林や亜熱帯林に多く生息しています。

    クロヒョウは、ヒョウの亜種ではなく、普通のヒョウから低確率で生まれます。よく見るとクロヒョウにもヒョウ柄の斑点があります。

 

  • 「孤高のハンター」の異名を持つヒョウは、単独夜行性で日中は茂みに潜んでいたり、樹上で休んでおり、日が暮れる頃に狩りをします。木の上から獲物を物色し、真下に来たらすかさず垂直落下して獲物を狩ったりもします。

    クッションの効いた肉球を持ち、音を立てずに忍び寄ったり、茂みに隠れて待ち伏せしてから一気呵成に襲い掛かります。このように狩りの手法も豊富で「ネコ科最強の名ハンター」です。

 

  • 天敵はライオンやハイエナ等で、苦労して仕留めた獲物を横取りされることもあります。そのため、ヒョウたちは狩った獲物を奪われないように、先ず樹上に強靭なアゴの力で引き上げようと試みます。

    サバンナでサファリをしていると、樹上にヌーやレイヨウ類の死骸がぶら下がっている光景をみることがありますが、それらはヒョウが引き上げた獲物です。

    Photo: AdobeStock サファリ(ゲームドライブ)


  • パワーもスピードもあり、泳ぎもこなすヒョウは、ネコ科の中で最もバランスのとれた運動神経を持っています。また、驚異的な跳躍力の持ち主で、「幅約6m・高さ約3m」はジャンプします。

 

  • アフリカのヒョウは、IUCNのレッドリストデータによると「絶滅危惧Ⅱ類 VU」に指定されており、アムールヒョウ(絶滅危惧IA類 CR)ほど深刻な状況ではありませんが、減少傾向にあります。

    自然減の他にも、毎年、スポーツハンティングや毛皮・牙などを狙った密漁の増加により多くの尊い命が奪われている現状です。

  • ヒョウは南アフリカ共和国で、200ランド紙幣のモデルになっています。

 

「動物のビッグ5」のまとめ (ヒョウ)

レッドリスト 絶滅危惧Ⅱ類 VU
語 源 レオ(leo)=ライオン + パルドス(pardos)=パンサー
亜種 インドヒョウ、アムールヒョウなど全9亜種
最大亜種 ペルシャヒョウ:体長150~180㎝ / 体重70~100㎏
捕食動物数 ネコ科最多の200種以上
体長/体重 約100~150㎝ / 約20 - 90㎏
寿 命 野生下で10年前後 / 飼育下で20年前後
ヒョウ柄 バラの花模様で「ロゼッタ (バラ飾り)」と呼ぶ
クロヒョウ 亜種では無く突然変異(劣性遺伝)の黒化個体(メラニズム)
ジャンプ力 幅約6m / 高さ約3m
天敵 ライオンやハイエナ等
紙幣モデル 南アフリカの200ランド
その他 ネコ科最強の名ハンター / 狩った獲物は樹上に引き上げる / ユキヒョウは別種でトラに近い / ネコ科最強の名ハンター

 

いかがでしたか?「動物のビッグ5」の最終回はヒョウでした。彼らの驚異的な身体能力や生態が少しは伝わったでしょうか?

動物園や各メディアで何となくビジュアルだけは知っていたという人も、今回、皆さんがこの記事を読んで、動物のビッグ5「ヒョウ」たちや彼らを取り巻くこの地球の気候変動・環境問題などにも興味関心を持っていただけたなら幸いです。

チャンスがあれば是非、野生の王国アフリカに行ってリアルなヒョウに会いに行ってみてください!他の記事①~④回を見逃した方は、是非そちらも合わせて見てください。以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

【 過去記事リンク集 】

 

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

ヒョウのイラスト

Illust: シルエットAC

【動物のビッグ5とは?】其の④ - アフリカンバッファロー 「草食だけど気性は荒い!」

アフリカンバッファローのイラスト

Illust: イラストAC

みなさん「ビッグ5」って知ってますか?心理学用語や性格診断などでも使われており、その他様々な分野でビッグ5とかビッグ3というワードが使われていますね。しかし、今回のシリーズ記事で紹介したいのは「動物のビッグ5」です。全5回の4回目は「バッファロー」です!興味がある方は是非ご覧ください。

 

「動物のビッグ5」とは?


アフリカに生息する5大動物のことを言います。昔、アフリカで人々が狩猟ゲームを始めた時代に最も大きく、危険で、憧れの動物であった「サイ、ゾウ、ライオン、バッファロー、ヒョウ」たちのことを総称して「ビッグ5」と名付けました。現在もアフリカのサファリではこの名残で人気動物の通称として使われています。

動物のビッグファイブ

Illust: Fotolia

アフリカン・バッファロー - African Buffalo(準絶滅危惧 NT)

 

  • 和名でアフリカ・スイギュウ( 哺乳類・ウシ科 )とも呼ばれ、現地では「サバンナの雄」とも呼ばれています。

    体長: 2~3.5m、 体高: 1~1.7m、 体重: 3~9トンあり、オスはメスの2倍ほどになる「ウシ科最大」の動物です。

    体毛は、黒・茶・褐色などでとても粗い毛で覆われています。寿命は野生下で15年前後、飼育下では過去に25年以上生きた個体もいるそうです。

 

  • アフリカンバッファローには2亜種おり、サハラ以南のサバンナに生息するケープバッファロー( ケープ・クロス・スイギュウ )とアフリカ西部のジャングルに生息するシンリン・バッファロー( アカスイギュウ )がいます。

    一般的にアフリカンバッファローと言われているのはサバンナ地帯に生息するケープバッファローのことを指し、この記事でも前者をメインに書いています。

  • IUCNレッドリストによる保全状況は、ビッグ5の中でも絶滅危惧種には指定されておらず、個体数は比較的安定しています。

    人間による森林伐採・開発やスポーツハンティング被害・食用利用、干ばつ等の自然災害、その他感染症などで個体数は減り、生息地も縮小しておりますが、著しい減少にまでは至っていません。

 

  • 特徴はオス・メス共に持つ頭部を覆い左右にある「鎧カブト」のように湾曲した角です。メスを奪い合うオス同士のケンカの時や肉食獣等から身を守る時はその両角を使い、凄まじい背筋力で相手を吊り上げ、天敵の百獣の王ライオンですら吹っ飛ばします。

 

  • 通常は100頭ほどの群れを形成していますが、時期や食料が豊富な場所では1000頭以上にもなることもあります。基本的に彼らは水場から遠く離れた場所へは移動せず、早朝や夕方は草や葉っぱを食べて反芻しています。

    日中は水場や日陰で休んだり、体温調整・肌を乾燥から守る・寄生虫対策などで泥を浴びて「泥パック」しています。

    アフリカンバッファローの写真

    Photo: AdobeStock


  • 天敵はライオンとナイルワニで、メスライオン1頭では成獣のバッファローを狩るの難しいのが現実です。

    曲者はナイルワニで、足に食らいつき、そのまま自ら獲物と共に回転しながら川底に引きずり込みます。これをワニの「デスロール」と呼び、この必殺技で溺死させるため、バッファローにとっては最も脅威的な存在と言えます。

 

  • バッファローは草食動物にもかかわらず、非常に気性が荒く、一度スイッチが入ったら肉食獣だろうが突進して攻撃します。それを承知のライオンは、常に警戒し、群れから逸れた個体や幼獣を狙って狩りをします。

    パワーだけでなく、最高時速「約60km」に到達するスピードも兼ね備えるバッファローは、人間と遭遇しても容赦なく攻撃してきます。現地では毎年数百人もの尊い命が奪われることから「黒い死神」の異名を付けられています。

    ※余談ですが、アフリカで最も人命を奪っている動物は、縄張り意識が超強い「カバ」で、生物全体なら「蚊」です。

    このような攻撃的な気性の荒さから、アジア圏のスイギュウのように家畜として飼われることはありません。日本でも人に危害を加えるおそれのある危険な動物として特定動物として指定されています。


  • 同じウシ科にバッファローに似たバイソンという種もおり、アメリカン・バッファローなどとも呼ばれていますが、大きさや生態はやや異なります。

    主に北アメリカに生息し、アフリカスイギュウより一回り小さいです。両脇に小さな角があり、気性もアフリカスイギュウほど荒くはありません。

 

 

「動物のビッグ5」のまとめ(バッファロー)

レッドリスト 準絶滅危惧 NT
和 名 アフリカ・スイギュ ウ ( 哺乳類・ウシ科 )
異 名 サバンナの雄 / 黒い死神
体長 / 体高 / 体重 2~3.5m / 1~1.7m / 3~9t ( オスはメスの2倍でウシ科最大 )
体 毛 黒・茶・褐色等で粗い
寿 命 野生:15年前後 / 飼育:25年前後
亜 種 ケープバッファロー / シンリンバッファロー
特 徴 「鎧カブト」のように湾曲した角 ( 雄雌共に )
天 敵 ライオンやナイルワニ
速 度 最高時速60㎞
気 性 非常に荒く多くの人間も毎年数百人襲われている / 日本でも「特定動物」に指定
紙幣モデル 南アフリカの100ランド
その他 水場から遠くに離れない / 体温調整・肌乾燥・寄生虫対策などで泥を浴びて「泥パック」


いかがでしたか?「動物のビッグ5」の4回目はアフリカン・バッファローでした。彼らの驚異的な身体能力や生態が少しは伝わったでしょうか?

動物園や各メディアで何となくビジュアルだけは知っていたという人も、今回、皆さんがこの記事を読んで、動物のビッグ5「バッファロー」たちや彼らを取り巻くこの地球の気候変動・環境問題などにも興味関心を持っていただけたなら幸いです。

チャンスがあれば是非、野生の王国アフリカに行ってリアルなバッファローに会いに行ってみてください!次回、最終回の「ヒョウ」も是非みてください。以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

【 過去記事リンク集 】

 

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

アフリカンバッファローのイラスト

Illust: シルエットAC



【動物のビッグ5とは?】其の③ - ライオン「雄はダメンズ&ヒモ状態?」

ライオンのイラスト

Illust: イラストAC

 

みなさん「ビッグ5」って知ってますか?心理学用語や性格診断などでも使われており、その他様々な分野でビッグ5とかビッグ3というワードが使われていますね。しかし、今回のシリーズ記事で紹介したいのは「動物のビッグ5」です。全5回の3回目は「ライオン」です!興味がある方は是非ご覧ください。

「動物のビッグ5」とは?

アフリカに生息する5大動物のことを言います。昔、アフリカで人々が狩猟ゲームを始めた時代に最も大きく、危険で、憧れの動物であった「サイ、ゾウ、ライオン、バッファロー、ヒョウ」たちのことを総称して「ビッグ5」と名付けました。現在もアフリカのサファリではこの名残で人気動物の通称として使われています。

動物のビッグ5

Illust: Fotolia

ライオン - Lion(絶滅危惧Ⅱ類 VU)

  • Lion は、ラテン語の「Leo」、古代ギリシャ語の「Leon」に由来します。哺乳類・ネコ科の百獣の王ライオンは、体長140~250cm・体重120~225kg・体高100~125㎝ほどで、ネコ科ではトラの次に大きい種です。寿命は野生下で約10年、飼育下で約20年。

  • ネコ科の中で唯一ライオンのオスだけが持っている美しい「タテガミ」は、強さの誇示、威嚇、メスにモテるため、急所を守るためなど諸説ありますが、正確には分かっていないようです。

    黒いタテガミのほうが「テストステロン」が多く強さの象徴としてメスライオンにモテると言う説もあります。

  • アフリカの広大なサバンナに生息するライオンが一般的ですが、サイズは一回り小さく、体色が薄く、単独で狩りをする「インドライオン」という亜種もいます。

    現在は、インド北西部の「ギル森林国立公園野生生物保護区」におよそ「500頭」ほどしか生息しておらず、IUCNレッドリストでは絶滅危惧種 (EN)に指定されています。

  • ライオンはネコ科で唯一「プライド」と呼ばれる群れを形成します。数頭のオス以外はメスライオンと子ライオンから成り、別の群れから追い出された若いオスに群れを乗っ取られることもあります。

    群れを乗っ取った新しい雄リーダーは、本能的に自分の子孫を残すため、実子では無い群れの子ライオンたちを殺すケースが多いようです。

    これを「ライオンの子殺し」と呼び、「子供がいるとメスが発情しない」=「自分の子孫が残せない」という野生の本能が要因のようです。

  • 狩りはほぼメスライオンたちの役目で、成功率は「20~30%」と言われ、数頭でフォーメーションを組み、連携しながら狩りを行います。

    日中も狩りは行われますが、主に夜間からまだ薄暗い早朝に2~3時間獲物を探します。大物の狩りはリスクを伴うため、先ずは小さな子供や弱っている個体に狙いを定めるのが「弱肉強食」のおきてです。

  • オスはほほ狩りをせず、一日を怠惰に寝て暮らす、人で言うダメンズのヒモ状態」です。理由は諸説ありますが、短気であることや大きさやタテガミで目立つため、狩りには不向きだからではないか?とも考えられています。

    オスの仕事は縄張りのプライドを守ることで、雄ライオンの真のライバルはヒョウでもハイエナでもゾウでも無く、群れを乗っ取りに来る同じ雄ライオンです。

    ライオンの写真

    Photo: AdobeStock


  • 百獣の王と呼ばれ、最強イメージのライオンですが、メスライオン1~2頭なら体格差もあるため、サイ、カバ、バッファローなどの草食動物たちに負けることもあります。

    巨体のアフリカゾウには到底かなわず、威嚇されてしまいライオンたちが逃げていくのが現実です。相当、狩りが上手くいかなくお腹を空かせている場合は子ゾウを狙うことはあります。

  • ライオンの「骨格筋率」( 体重における筋肉の比重 )は哺乳類最高の比率で約59%もあります。筋肉の塊「マッチョなビッグ・キャット」、これも百獣の王と呼ばれる所以なのかもしれません。

  • ライオンの交尾は1回数秒で終わりとても早いですが、回数が多いようです。発情期のライオンは20~30分に1回行い、一頭のオスが50回程度交尾を繰り返します。過去に5時間で「150回以上」の記録も残されているそうです。

  • 8月10日は「世界ライオンの日」ヨハネスブルグ南アフリカ)に本部がある非営利団体のアフリカン・パークスが2013年に制定しました。英語表記は「World Lion Day」。

    百獣の王ライオンが、絶滅の危機にさらされていることを世界の人々に知ってもらう保護の喚起が目的です。

  • ライオンは南アフリカ共和国で、50ランド紙幣のモデルになっています。


「動物のビッグ5」のまとめ(ライオン)

レッドリスト 絶滅危惧Ⅱ類 VU
語 源 ラテン語の「Leo」と古代ギリシャ語の「Leon」
体長 / 体高 / 体重 140~250cm / 120~225kg / 100~125㎝ ( ネコ科ではトラの次に大きい )
寿 命 野生:約10年 / 飼育:約20年
亜 種 インドライオン:インド北西部に約500頭生息 ( 絶滅危惧種EN )
群 れ ネコ科で唯一「プライド」という群れをつくる
狩 り 群れのメスたちの役目で成功率は「20~30%」
骨格筋率 体重における筋肉の比重は哺乳類最高約59%
交 尾 20~30分に1回、1日50回程度 ( 過去に5時間で150回以上の記録 )
天 敵 群れを乗っ取りに来る雄ライオン / ハイエナ
記念日 8月10日「世界ライオンの日」
紙幣モデル 南アフリカの50ランド
その他 雄だけが唯一ネコ科でタテガミを持っている / オスは怠惰に寝て暮らす「ダメンズのヒモ状態」 / 新しい群れの雄は「ライオンの子殺し」をする

 

いかがでしたか?「動物のビッグ5」の3回目はライオンでした。彼らの驚異的な身体能力や生態が少しは伝わったでしょうか?

動物園や各メディアで何となくビジュアルだけは知っていたという人も、今回、皆さんがこの記事を読んで、動物のビッグ5「ライオン」たちや彼らを取り巻くこの地球の気候変動・環境問題などにも興味関心を持っていただけたなら幸いです。

チャンスがあれば是非、野生の王国アフリカに行ってリアルなライオンたちに会いに行ってみてください!次回、4回目の「アフリカンバッファロー」も是非みてください。以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

【 過去記事リンク集 】

 

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

ライオンのイラスト

Illust: シルエットAC

【動物のビッグ5とは?】其の② - アフリカゾウ「鼻に骨はあるの?」

アフリカゾウのイラスト

Illust: イラストAC

 

みなさん「ビッグ5」って知ってますか?心理学用語や性格診断などでも使われており、その他様々な分野でビッグ5とかビッグ3というワードが使われていますね。しかし、今回のシリーズ記事で紹介したいのは「動物のビッグ5」です。全5回の2回目は「ゾウ」です!興味がある方は是非ご覧ください。

 

「動物のビッグ5」とは?

アフリカに生息する5大動物のことを言います。昔、アフリカで人々が狩猟ゲームを始めた時代に最も大きく、危険で、憧れの動物であった「サイ、ゾウ、ライオン、バッファロー、ヒョウ」たちのことを総称して「ビッグ5」と名付けました。現在もアフリカのサファリではこの名残で人気動物の通称として使われています。

動物のビッグ5

Illust: Fotolia

アフリカゾウ - African Elephant(絶滅危惧IB類 EN)

  • アフリカゾウ(哺乳類・ゾウ科)の体長は6〜7.5m、体重は3~7.5トンほどあり、陸上哺乳類の中で最大です。過去には「高さ4m、体重10トン」もの超巨大ゾウも報告されています。寿命は60~70年ほどで、アフリカゾウだけで「約42万頭」生息しています。

  • アフリカ中西部には、マルミミゾウ(シンリンゾウ:絶滅危惧IA類 CR)も生息し、アフリカゾウに「属する亜種の説」と「全く別種の説」と二通りあるようです。

    身体も耳の大きさも一般的なアフリカゾウより小さく、牙もあまり歪曲していないのが特徴です。雄大なサバンナと異なり、森林のジャングルが生息環境のため、狭い場所でも活動し易い体型に進化したようです。

 

  • 定まった繁殖時期はなく、数年ごとに「妊娠期間22か月」を経て子供を出産します。陸上哺乳類最大の動物だけあり、生まれたばかりの赤ちゃんでも体重は既に「90~120㎏」あります。

 

  • ゾウの代名詞と言える「鼻」は、上唇が鼻と一緒に長くなった「筋肉の塊」のようなもので骨はありません。鼻先には突起のようなものが2つあり、小さな物をつかまえる繊細さと、何トンもの重さを持ち上げるパワーを兼ね揃えています。

 

  • 大きな耳は相手を威嚇したり、体温調整のためパタパタとなびかせ熱を放出させます。また、人が聞き取れない低周波音まで聞き分け、数十キロ先の音も聞きとる驚異的な聴力を持っています。

 

  • 草食性のアフリカゾウは、毎日いろいろな草木を大量に食べて大量の糞をします。サバンナや森林地帯を広範囲に移動するため、行く先々の荒廃地帯・乾燥地帯などで消化の悪いゾウの糞中の種が再び発芽します。これも自然が織りなす「生態系」のひとつで「森林再生」に大きく貢献しています。

 

  • 森林地帯では、大きな足で歩くゾウの群れは、いわゆる「獣道」を作ります。その道を他の動物たちが利用することで楽に移動できるのです。

    基本的にゾウは水場やエサを求めて移動するため、その獣道を行けば水場にたどり着けることを他の生物たちも学習し、憩いのオアシスへ導いてくれる道しるべ(ガイド役)になっています。

    アフリカゾウの写真

    Photo: 写真AC


  • ゾウは群れで暮らす「母系家族」で長老がリーダーシップをとり、オスは10代で独立してオス同士で群れたり単独で生活していきます。

 

  • 家族の絆が強いゾウの群れは、子や孫が肉食獣に狙われたら、群れの大人たち全員でスクラムを組みゾウ壁を作って守ります。いかなる危険に脅かされたときでも、みんなで助け合う絆で結ばれています。

    高度な社会性を持つゾウ達からは、我々人類に通じる家族の「情」のようなものを垣間見ることができます。

 

  • ワシントン条約(1989年)により象牙の国際取引は禁止されましたが、残念ながらアフリカゾウもサイと同じく密漁者の餌食になっています。

    現在も象牙を狙い、「毎年2万頭」ものアフリカゾウがその犠牲になっており、過去の記録によると、年間40トン以上の象牙が密漁されたこともあるそうです。これはアフリカゾウ尊い命が「15分に1頭」の割合で奪われたことになります。

  • 8月12日は「世界ゾウの日」:カナダ人のパトリシア・シムズ氏(映画監督)と、タイのゾウ保護団体「Elephant Reintroduction Foundation」が2012年に制定しました。英語表記は「World Elephant Day」。

    象牙の密猟や生存環境の悪化による絶滅の危機にあるアフリカゾウアジアゾウへの関心を深めてもらい、その保護について考えることが目的です。

 

 

「動物のビッグ5」のまとめ (アフリカゾウ)

レッドリスト 絶滅危惧IB類 EN
体長 / 体重 6〜7.5m / 3~7.5t (陸上哺乳類最大)
寿 命 およそ60~70年
亜 種 マルミミゾウ(シンリンゾウ:絶滅危惧IA類 CR)*別種との説もあり
生息数 約42万頭
妊娠期間 約22ヶ月。生まれたばかりの赤ちゃんは既に90~120㎏
「筋肉の塊」で骨は無い
威嚇や体温調整でなびかせ熱を放出 / 低周波音・数十キロ先の音も聞きとる
群 れ 高度な社会性を持つ「母系家族」で長老がリーダーシップをとる
密漁被害 「毎年約2万頭」が犠牲 / (過去の記録によると「年間40t以上」の象牙が密漁 =「15分に1頭」が犠牲)
記念日 8月12日「世界ゾウの日」
紙幣モデル 南アフリカの20ランド
その他 行く先々の荒廃・乾燥地帯などで糞をして、糞中の種が再発芽し「森林再生」している / 森林地帯ではゾウの群れが「獣道」」をつくる


いかがでしたか?「動物のビッグ5」の2回目はアフリカゾウでした。彼らの驚異的な身体能力や生態が少しは伝わったでしょうか?

動物園や各メディアで何となくビジュアルだけは知っていたという人も、今回、皆さんがこの記事を読んで、動物のビッグ5「アフリカゾウ」たちや彼らを取り巻くこの地球の気候変動・環境問題などにも興味関心を持っていただけたなら幸いです。

チャンスがあれば是非、野生の王国アフリカに行ってリアルなアフリカゾウたちに会いに行ってみてください!次回、3回目の「ライオン」も是非みてください。以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

【 過去記事リンク集 】

 

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

 

 

アフリカゾウのイラスト

Illust: シルエットAC

【動物のビッグ5とは?】其の① - サイ 「ツノの正体は?」

 

サイのイラスト

Illust: イラストAC

みなさん「ビッグ5」って知ってますか?心理学用語や性格診断などでも使われており、その他様々な分野でビッグ5とかビッグ3というワードが使われていますね。しかし、今回のシリーズ記事で紹介したいのは「動物のビッグ5」です。全5回の1回目は「サイ」です!興味がある方は是非ご覧ください。

 

「動物のビッグ5」とは?

アフリカに生息する5大動物のことを言います。昔、アフリカで人々が狩猟ゲームを始めた時代に最も大きく、危険で、憧れの動物であった「サイ、ゾウ、ライオン、バッファロー、ヒョウ」たちのことを総称して「ビッグ5」と名付けました。現在もアフリカのサファリではこの名残で人気動物の通称として使われています。

動物のビッグ5

Illust: Fotolia


サイ - Rhino(白サイ:準絶滅危惧 NT  / 黒サイ:絶滅危惧IA類 CR)

 

  • 世界中に現生するサイ(哺乳類・サイ科)は、シロサイ、クロサイ、インドサイ、スマトラサイ、ジャワサイの全5亜種で、ビッグ5のサイはアフリカに生息するシロサイとクロサイです。


  • シロサイの名前の由来は、彼らの特徴的な口幅が広いことをアフリカーンス語でwijde(幅広い)が英語のwhite(白い)に間違って英訳され、White rhinoceros(シロサイ)と命名されたそうです。

    クロサイは、単純にシロの対象色がクロだから、Black rhinocerosクロサイ)になったようです。

 

  • 体長は3~4m、体重は2~4トンほどで、陸上哺乳類の中ではアフリカゾウに次ぎ大きな動物です。寿命は野生下で25~30年、飼育下で35~50年ほどです。

 

  • 過去10年間の密漁で「年間平均800頭」や2013年に至っては「11分に1頭」の割合で尊い命が奪われた記録もあります。現在でも「1日2頭」は同様の被害に遭っているようです。

    これらの背景にはアフリカでの貧困・紛争問題もあり、サイの角一本「約2千万円以上」で取引されるため、密猟者にしてみれば他の仕事よりおいしいビジネスになるからだそうです。

    近年、サイの角の消費量が高い国は中国とベトナムですが、なんと!1980年までは「日本が世界一の消費国」でした。他人事のように遠いアフリカの出来事でしょ?とは言えませんね。

    約100年前には約50万頭も生息していたアフリカのサイたちは、残念ながら現在は「シロサイ約2万頭、クロサイ約4千頭」しか生息していません。そんな中でも関係者の努力の末、少しずつですが増加傾向に転じているようです。

 

  • サイのヨロイのように堅牢な皮膚は動物の中で最も硬く、コラーゲンがミルフィーユのように層をなしてカチカチになっています。部位により厚さ最大5㎝もあり、肉食獣の牙や爪もそう簡単に貫通させることはできません。体毛はなく褐色の肌をしています。

    サイの写真

    Photo: 写真AC


  • 象徴的な角は1~2本生えており、骨のように見えますが、実は人で言う「爪・髪・イボ・皮膚と同じ」角質成分(タンパク質 / ケラチン等)で出来ているため一生伸び続けます。

    ネコ科の動物が爪を研いだり、武将や料理人が仕事道具の刃物を研ぐように、サイたちもまた角のメンテナンスをします。樹木や岩場にこすりつけて、日々磨きをかけて好みの形に仕上げています。

 

  • 工芸品や医薬品として密漁のターゲットにされるこの「角」ですが、現在もアジアの一部では薬理効果があると信じられており、漢方薬などへの需要があります。※ 科学的に効果のエビデンスは無いとされています。

    前述したように、サイの角は爪や髪と同じく、また伸びてくることから、動物保護施設やレンジャーたちは、サイを密猟者から守るため、あえて角をカットして密漁させないようにすることもあります。

    100歩譲って角だけカットするならまだしも、密猟者たちは角の根本からえぐり取っていくため彼らの命まで奪っていきます。殺した方がカットするのに手っ取り早いという、単純かつ利己的な発想からでしょう。

 

  • 夜行性だからか?サイの弱点は視力がとても弱いことです。逆にそれを補うために嗅覚と聴覚は優れており、ラッパのような耳は360度回転して、風の音や遠くの物音も聞き分けるようです。

 

  • 基本は単独行動で、あまり群れを作りませんが、子供と母親が一緒にいたり、若いメスたちが一時的に群れている光景はみられます。また、草食性のため主食は草や枝、果実などを好んで食べます。


  • 9月22日は「世界サイの日」:密漁や生息地減少で絶滅の危機に瀕しているサイの保護を訴えるため、2010年にWWF世界自然保護基金 / World Wide Fund for Nature)の南アフリカ委員会にて制定されました。

 

 


「動物のビッグ5」のまとめ (サイ)

レッドリスト 白サイ:準絶滅危惧 NT / 黒サイ:絶滅危惧IA類 CR
亜 種 インドサイ、スマトラサイ、ジャワサイを含む全5亜種
体長 / 体重 3~4m / 2~4tほどで、陸上哺乳類でアフリカゾウに次ぐ大きさ
寿 命 野生: 25~30年 / 飼育: 35~50年
密漁被害 過去10年「年間平均800頭」/ 2013年の単年は「11分に1頭」 / 現在も「1日2頭」
角の消費国 主に中国とベトナム(1980年までは「日本が世界一の消費国」)
生息数 シロサイ約2万頭 / クロサイ約4千頭
皮 膚 動物の中で最も硬く、コラーゲンがミルフィーユのように層をなし、部位により厚さ最大5㎝
角の成分 骨では無く「爪・髪・イボ・皮膚」と同じ角質成分(タンパク質 / ケラチン等)のため一生伸びる / ※科学的に漢方薬効果のエビデンスは無い
特 徴 草食性 / 単独夜行性 / 視力がとても弱い / 嗅覚と聴覚は優れており耳は360度回転して風の音や遠くの音も聞き分ける
記念日 9月22日「世界サイの日」
紙幣モデル 南アフリカの10ランド
その他 シロサイの由来は口幅が広いことをアフリカーンス語のwijde(幅広い)が英語のwhite(白い)に誤訳。クロサイはシロの対象色がクロだから/ 角を自ら樹木や岩場にこすりつけてメンテナンスしている / 密漁取引:角一本「約2千万円以上」


いかがでしたか?「動物のビッグ5」の初回はサイでした。彼らの驚異的な身体能力や生態が少しは伝わったでしょうか?

 

動物園や各メディアで何となくビジュアルだけは知っていたという人も、今回、みなさんがこの記事を読んで、動物のビッグ5「サイ」たちや彼らを取り巻くこの地球の気候変動・環境問題などにも興味関心を持っていただけたなら幸いです。

 

チャンスがあれば是非、野生の王国アフリカに行ってリアルなサイたちに会いに行ってみてください!次回、2回目の「アフリカゾウ」も是非みてください。以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

【 過去記事リンク集 】

 

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

 

 

サイのイラスト

Illust: シルエットAC

動物園の豆知識【R- 動物バカ】必読!| 世界一危険な動物園は?

Photo: 写真AC (動物園のパンダ)

こよなく動物を愛する「動物バカ」のみなさん、動物園は好きですか~?
子供たちに人気の「動物園の動物」の豆知識はよく聞きしますが、動物園自体の豆知識は少ないと思いませんか?そのため、この記事では私たちの身近にある「動物園」そのもののちょっとした豆知識を大人向けに紹介します。

    --- 目次 ---

 

【 動物園の概要 】

  • 形態・種類:
      ① 一般的な動物園
      ② サファリパーク形式の動物園
      ③ 特化型動物園(クマ牧場・モンキーセンター等)
      ④ こども動物園
      ⑤ 移動型動物園

  • 動物園数:
    日本の動物園数は定義にもよりますが、およそ100以上あり、世界には1000以上の動物園があります。

 

 

  • 法律:
    動物園は「博物館法」に依拠しており、独立した「動物園法」はありません。現状、博物館相当の施設として位置付けられているのがその理由よのうです。

 

【 動物園の歴史 】

  • 「動物園」言葉の名付け親:
    「西洋事情初編(1866年)」という著書の中で「動物園」という単語が使われているのが初めてらしく、この著者は1万円札でおなじみの「福沢諭吉」です。

 

  • 世界初の動物園:
    1752年、オーストリア・ウィーンに宮廷の小さな動物園(メナジェリー)として、シェーンブルン宮殿内に設立された「シェーンブルン動物園」が最古と言われています。

 

  • 日本初の動物園:
    日本では、1873年のウィーン万博で持ち帰った動物を現在の日比谷付近で飼育し、1882年、農商務省天産部の博物館の付属施設として設立された「上野動物園」が初めてです。

    その後、京都市動物園天王寺動物園、などが続いて開園しています。※江戸時代に「孔雀茶屋」「鹿茶屋」など似た施設もあったようですが、動物園の目的とは異なっていたようです。

 

  • 世界発のサファリパーク:
    1966年、イギリスの「ロングリート・サファリパーク」ですが、この原型モデルとなったのは、1964年、多摩動物公園の「ライオンバス」とのことです。元祖は日本発で、1975年に逆輸入して「宮崎サファリパーク」が開業(現在は閉園)。

 

  • 世界初の無柵式展示:
    1907年、ドイツ・ハンブルクの「ハーゲンベック動物園」で、柵や檻の代わりに溝を掘るなどして、大パノラマ景観を実現させたのが動物商の「カール・ハーゲンベック」とのことです。

Photo: 写真AC (無柵式展示)

 

【 動物園の役割 】

  1. 種の保存:
    一度、絶滅した種は二度と戻りません。そのため、動物園は種が絶滅しないように繁殖活動をして守っているので、「現代版ノアの箱舟」とも言えるでしょう。

    地球上から年々種が減少したり、姿を消したりする生き物を守り、希少動物たちを保護することで次世代につなげています。

    珍しい動物でも動物園ではみることができる空間作りをしています。種を守ることは動物園だけの財産ではなく、我々みんなの共有財産なのです。

  2. 教育・環境教育:
    実際の野生動物たちを学びに生息地のアフリカ等へ行くことは困難です。本物の動物からしか学べない彼らの鳴き声やにおいを体感できる場でもあります。

    動物園にはプロフェショナルのガイドや飼育員が生態や生息地などの説明をしたり、動物教室や野外観察会なども開催しています。それらが環境教育にもつながり、「人と動物が共存共栄できる社会」を学ぶことにもつながります。

  3. 調査・研究:
    人々の森林伐採や紛争などで野生動物も減少し、彼らの生息地も狭まってきています。そのような時代背景から、現在の動物園は野生動物を捕まえるより、既存の動物たちを繁殖して増やすことに注力しています。

    そのためには生態をよく知り、動物園でストレスなく暮らせるための調査・研究が必要不可欠です。その甲斐あり、飼育動物の多くは、野生動物より寿命が長く、子孫も多く残しています。

  4. レクリエーション:
    友達や家族と動物たちをみながら寛いだり、癒されたり、ワクワクしたり、動物園は動物と共に人々に幸せな時間を提供しています。

    「命の大切さ・尊さ・美しさ」を感じてもらえるレクリエーションの場として動物園は最適です。動物たちへの配慮を忘れずに適度な空間を保っています。

【 その他豆知識 】

 

  • 世界一展示動物種類が多い動物園:
    1844年開園、ドイツ最古の「ベルリン動物園」には、約1,500種・約20,000点の生き物が住んでいます。首都の街中に位置しているため、近代建築物と自然の動物たちが調和しています。日本で言う「上野動物園」でしょうか?

 

  • 世界一危険な動物園:
    1994年開園、アルゼンチン・ブエノスアイレス近郊にある「ルハン動物園」です。ここでは、肉食・草食関係なく全ての動物たちと触れ合えることからそのように呼ばれているようです。(開園以来、事故はゼロ)

 

  • 世界一美しい動物園:
    1973年開園、シンガポールの中央集水自然保護区にある「シンガポール動物園」です。ここの最大の売りは、檻や柵がなく景観がとても美しい環境で動物たちを観察できるためそのように呼ばれているようです。

 

  • 動物園の餌代:
    規模や種類にもよりますが、ある私立動物園では餌代だけで年間4000万ほどかかるそうです。ちなみに、ゾウは「1日約200キロ食べて約100キロの糞をする」とか…

 

  • と体給餌 (とたいきゅうじ):
    害獣対策などで捕獲した野生のシカやイノシシを頭部と内臓を取り除き、本来の野生に近づけた状態でエサを与えることを「と体給餌」と呼びます。

    SDGs、環境エンリッチメント、獣害問題など、動物園の様々な取り組みの一環でこの「と体給餌」も進んできています。

 

  • パンダのレンタル料:
    厳密にはレンタル料とは呼ばず、「保護資金」扱いとされているようですが、ペアで年間約1億円とのことです。命名権はレンタル先にありますが、中国側の同意が必要らしいです。 

 

  • 「日本人は一生に4回動物園に行く」:
    戦後、全国に動物園が次々と設立され、市民権を得た頃に、この言葉が生まれたようです。

     ①回目は親に連れられて…
     ②回目は学校での遠足で…
     ③回目は子供を連れて…
     ④回目は孫を連れて… 

    時代は変わり、現代の「動物バカ」の方々は週一で行ったとして1ヶ月に4回は行きますね!

Photo: 写真AC(上野動物園

 

【 動物園のまとめ 】

いかがでしたか?「動物バカ」なら知ってて当たり前でしたか?動物園の法律がなく博物館扱いというのは意外でした。

動物園の名付け親があの有名な「福沢諭吉」だったとは驚きですね。サファリパークの元祖が多摩動物園の「ライオンバス」をモデルにしてたなんて日本人として誇り高いですね。

動物園の役割は、素人からみたらテーマパークの要素が強いですが、それは一部でその裏側では様々な役割を果たしていることに関心しますね。

「動物バカ」の一人として、個人的にいつか世界一危険なアルゼンチンの「ルハン動物園」に行ってみたいです。みなさんの動物園ライフが有意義になるように、何か一つでも参考になったなら幸いです!

 

【過去記事リンク集】

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

my667.hatenablog.com

 

 

【参考リンク集】

www.wwf.or.jp

 

www.si.edu

 /  IUCN 日本  /  日本哺乳類学会  /  TRAFFIC